換算と計算の実例

  1. HOME > 数学の基礎 > 何パーセント減ったかの計算は?5パーセント減少、10パーセント減少の計算は?

何パーセント減ったかの計算は?5パーセント減少、10パーセント減少の計算は?

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]


何パーセント減ったかの計算は「(元値-減少後の値)/元値 ×100」です。たとえば、元々1000円だった物が値下げで700円になりました。1000円が何パーセント減ったかは「(1000円-700円)÷1000円 ×100=30%」より、30パーセント減ったことが分かります。今回は、何パーセント減ったかの計算方法、5パーセント減少、10パーセント減少の計算について説明します。パーセントオフの詳細は下記が参考になります。

パーセントオフとは?1分でわかる意味、15パーセントオフ、5パーセントオフの計算、電卓の使い方

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]


何パーセント減ったかの計算は?

何パーセント減ったかの計算は


・(元値-減少後の値)/元値 ×100


です。たとえば、元々1000円だった物が値下げで700円になりました。1000円が何パーセント減ったかは


・(1000円-700円)÷1000円 ×100=30%


より、1000円から30パーセント減って700円になったことが分かります。同様の考え方で体重が何パーセント減ったかも計算できます。50kgの体重が45kgに減ったとき、何パーセント減ったかは


・(50-45)/50 ×100=10パーセント


なので、5パーセント体重が減ったといえます。パーセントオフの考え方は下記が参考になります。

パーセントオフとは?1分でわかる意味、15パーセントオフ、5パーセントオフの計算、電卓の使い方

5パーセント減少、10パーセント減少の計算は?

元値の5パーセント減少、10パーセント減少の値の計算方法は下記の通りです。たとえば、5パーセント減少とは元値から元値の5パーセント分が減ることを意味するので


・5パーセント減少 ⇒ 元値-元値×0.05=元値×0.95

・10パーセント減少 ⇒ 元値-元値×0.1=元値×0.90


です。5パーセントオフ、10パーセントオフの計算は下記が参考になります。

5パーセントオフの計算は?1分でわかる計算と例題、10%、15%、30%、40%オフの計算

10パーセント割引の計算は?1分でわかる意味と計算方法、5%、30%オフの計算、10%増しとの違い

まとめ

今回は、何パーセント減ったかの計算について説明しました。何パーセント減ったかの計算は「(元値-減少後の値)/元値 ×100」です。パーセントオフ、何パーセントアップの計算は下記が参考になります。

パーセントオフとは?1分でわかる意味、15パーセントオフ、5パーセントオフの計算、電卓の使い方

パーセント増しの計算方法は?1分でわかる意味と計算、5%、10%、15%、20%、25%増しの計算

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]


▼スポンサーリンク▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

プロフィール

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 > 何パーセント減ったかの計算は?5パーセント減少、10パーセント減少の計算は?