管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
sin6分のπの値は1/2(=0.5)です。6分のπはラジアンの値なので度数法の値に変換すると「6分のπ ⇒ π/6×180/π=30度」です。鋭角が30度の直角三角形の辺の長さの比率より「sin6分のπ=1/2=0.5」になります。今回は、sin6分のπの値と求め方、sin3分のπ、cos6分の7π、cos6分の5π、cos3分のπの値について説明します。sinの計算は下記も参考になります。
sinπ/2の値は?1分でわかる求め方、cosπ/2、sinπ/3、cos0の値は?
三角比の定義は?1分でわかる定義、覚え方、表、直角三角形と単位円との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
sin6分のπの値は1/2(=0.5)です。6分のπはラジアンの値なので度数法の値に変換します。ラジアンの値に180/πを掛け算すると度の値に変換できるので「π/6×180/π=30度」です。下図をみてください。鋭角が30度の直角三角形の辺の比率を示しました。
斜辺と高さの比率は「斜辺:高さ=2:1」なので
・sin6分のπ=1/2=0.5
です。sinの計算は下記も参考になります。
sinπ/2の値は?1分でわかる求め方、cosπ/2、sinπ/3、cos0の値は?
三角比の定義は?1分でわかる定義、覚え方、表、直角三角形と単位円との関係
sin3分のπ、cos6分の7π、cos6分の5π、cos3分のπの値を下記に示します。前述したように、ラジアンの値を度の値に変換すると分かりやすくなります。たとえば「3分のπ ⇒ π/3×180/π=60度」です。
度数法の値に変換した後は、当該角度の位置を単位円に描き、直角三角形を描いて三角比を求めます。よって
・sin3分のπの値 ⇒ √3/2
・cos6分の7πの値 ⇒ ―√3/2
・cos6分の5πの値 ⇒ ―√3/2
・cos3分のπの値 ⇒ 1/2
となります。また、6分の7π(210度)、6分の5π(150度)は加法定理を用いて算定できます。
cosの計算は下記も参考になります。
cos30度の値は?1分でわかる分数、小数の値、求め方、cos45度、sin60度の値
今回は、sin6分のπの値について説明しました。sin6分のπの値は1/2(=0.5)です。6分のπを度数法の値に変換するとπ/6×180/π=30度です。鋭角が30度の直角三角形の辺の比率を考えると「斜辺:高さ=2:1」より「sin6分のπ ⇒ 高さ/斜辺=1/2」です。sin、cosの計算は下記が参考になります。
sinπ/2の値は?1分でわかる求め方、cosπ/2、sinπ/3、cos0の値は?
cos30度の値は?1分でわかる分数、小数の値、求め方、cos45度、sin60度の値
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]