換算と計算の実例

  1. HOME > 数学の基礎 >10パーセント増しの計算は?1分でわかる計算と意味、5%、20%、25%増しの計算例

10パーセント増しの計算は?1分でわかる計算と意味、5%、20%、25%増しの計算例

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]


10パーセント増しの価格は「元の価格×1.1」で計算できます。10パーセント増しは「元の価格を10%分増やす」という意味です。500円の10パーセント増しは「500+500×10÷100=550円」になります。また、元の価格の10%は「元の価格の桁を1つ落とした値」なので、計算式を考えなくても分かります(1000円の10%は100円、500円の10%は50円)。消費税込みの価格を計算するときに便利です。


今回は10パーセント増しの計算と意味、5%、20%、25%増しの計算例について説明します。パーセント増しの考え方、25%増しの意味は下記が参考になります。

パーセント増しの計算方法は?1分でわかる意味と計算、5%、10%、15%、20%、25%増しの計算

25パーセント増しの計算は?1分でわかる意味と計算方法、1050円、1000円の25%増し

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

10パーセント増しの計算は?

10パーセント増しの価格の計算式は「元の価格×1.1」です。または「元の価格+元の価格×0.1」でも良いです。500円の10パーセント増しを計算すると、


・500円×1.1=550円(計算式1)

・500+500×0.1=550円(計算式2)


となります。10パーセント増しとは「元の価格を10%分増やす」という意味です。下図をみてください。元の価格が100%なので10パーセント増し後の価格は110%になりますね。


10パーセント増しの計算


また、元の価格の10%は「元の価格の桁を1つ落とした値」です。1000円なら100円、500円なら50円です。


10パーセント増しの意味


よって、152545円というややこしい価格でも簡単に10パーセント分の価格が分かります(15254.5円)。あとは10パーセント分の価格を元の価格に足せばよいですね。掛け算で求めるよりも簡単なので消費税込みの計算をするとき便利です。


パーセント増しの考え方は下記も参考になります。

パーセント増しの計算方法は?1分でわかる意味と計算、5%、10%、15%、20%、25%増しの計算

5%、20%、25%増しの計算例

5%、20%、25%増しの計算例を下記に示します。


・1000円の5%増し=1000×1.05=1050円

・1000円の20%増し=1000×1.20=1200円

・1000円の25%増し=1000×1.25=1250円


5%、25%増しの詳細は下記が参考になります。

5パーセントアップとは?1分でわかる計算、5%オフ、2、3パーセントアップの計算は?

25パーセント増しの計算は?1分でわかる意味と計算方法、1050円、1000円の25%増し

まとめ

今回は10パーセント増しの計算について説明しました。10パーセント増しの計算は「元の価格×1.1」や「元の価格+元の価格×0.1」などで算定できます。まずはパーセント増しの意味を理解しましょう。下記が参考になります。

パーセント増しの計算方法は?1分でわかる意味と計算、5%、10%、15%、20%、25%増しの計算

5パーセントアップとは?1分でわかる計算、5%オフ、2、3パーセントアップの計算は?

25パーセント増しの計算は?1分でわかる意味と計算方法、1050円、1000円の25%増し

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]


▼スポンサーリンク▼

プロフィール

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 >10パーセント増しの計算は?1分でわかる計算と意味、5%、20%、25%増しの計算例