換算と計算の実例

  1. HOME > 数学の基礎 >10のマイナス乗の計算は?1分でわかる求め方、分数、割り算との関係、2乗、3乗、6乗の計算

10のマイナス乗の計算は?1分でわかる求め方、分数、割り算との関係、2乗、3乗、6乗の計算

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


10のマイナス乗は、1÷(10a)の計算をします。aは任意の数です。10のマイナス1乗は1÷101=1/10(=0.1)です。10のマイナス2乗は、1÷102=1÷100=1/100(=0.01)となります。10のマイナス〇乗の「〇に入る数」が大きくなるほど、分母の桁が増えるので「小さい値」になります。今回は10のマイナス乗の計算(求め方)、分数、割り算との関係、2乗、3乗、6乗の計算について説明します。累乗の計算、指数の意味など下記も参考になります。

累乗とは?1分でわかる意味、読み方、計算、法則、マイナスとの関係

指数とは?1分でわかる意味、読み方、指数法則、分数との関係

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

10のマイナス乗の計算(求め方)は?分数、割り算との関係

10のマイナスa乗は、1÷(10a)の計算をします。※aは任意の数です。例として、10のマイナス1乗の計算を下記に示します。


10のマイナス1乗⇒10^-1=1÷10^1=1÷10=1/10 (=0.1)


下図をみてください。a2はa×aのことです(aを2回掛け算する)。a-2は「1/(a×a)」を意味します(1をaの2乗で割る)。


10のマイナス乗の計算と分数、割り算の関係


よって、10のマイナス乗に限らず「マイナス〇乗」は、1÷(〇a)のように分母を累乗します。


要するに10のマイナス乗は、1と10の累乗の割り算です。割り算の結果は「分数」または小数で表します。分数と小数の関係は下記をご覧ください。

小数とは?1分でわかる意味、整数との違い、小数点、割り算と掛け算の方法


また、累乗の計算と指数の意味など下記も勉強になります。

累乗とは?1分でわかる意味、読み方、計算、法則、マイナスとの関係

指数とは?1分でわかる意味、読み方、指数法則、分数との関係

10のマイナス2乗、3乗、6乗の計算

10のマイナス2乗、3乗、6乗の計算を下記に示します。前述したように「10のマイナス〇乗」は分数の累乗を意味します。


・10のマイナス2乗 ⇒ 10-2=1÷102=1÷100=1/100(=0.01)

・10のマイナス3乗 ⇒ 10-3=1÷103=1÷1000=1/1000(=0.001)

・10のマイナス6乗 ⇒ 10-6=1÷106=1÷1000000=1/1000000(=0.000001)


上記のように、2乗⇒3乗⇒6乗の順で分母の値が大きくなります。1/10よりも1/100の方が「値は小さい」ですね。つまり、マイナス〇乗の「〇の数」が大きくなるほど、値は小さいです。下記も参考にしてください。

10のマイナス1乗とは?1分でわかる値と計算、分数、10のマイナス2乗、-4乗、-6乗、2のマイナス1乗は?

10のマイナス5乗は?1分でわかる値と計算、10のマイナス1乗、2乗、3乗、4乗、6乗は?

まとめ

今回は10のマイナス乗の計算について説明しました。10のマイナス乗は、1÷(10a)の計算です。要するに1と10の累乗の割り算です。10の〇乗の「〇の数」が大きいほど、分母の値が大きく、値は小さくなります。102=100、10-2=1/100です。累乗の計算を理解しましょうね。下記が参考になります。

累乗とは?1分でわかる意味、読み方、計算、法則、マイナスとの関係

指数法則とは?1分でわかる意味、問題、足し算、分数との関係

10のマイナス1乗とは?1分でわかる値と計算、分数、10のマイナス2乗、-4乗、-6乗、2のマイナス1乗は?

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]


▼スポンサーリンク▼

>

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

プロフィール

>

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 > 10のマイナス乗の計算は?1分でわかる求め方、分数、割り算との関係、2乗、3乗、6乗の計算