管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
x2+x=0の解はx=0、-1です。x2+x=0を「x (x+1)=0」のように変形します。xに代入して右辺が0になる値は「0と-1」ですね。また、二次方程式の解の公式を用いて求めることも可能です。ただし、公式を使うと計算が面倒なので注意しましょう。今回はx2+x=0の解き方と解、計算の流れ、練習問題について説明します。二次方程式の解き方は下記をご覧ください。
2次方程式とは?1分でわかる意味、解き方、解の公式、因数分解との関係
2次方程式の解の公式とは?1分でわかる意味、覚え方、公式の導出、問題の解き方
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
x2+x=0の解はx=0、-1です。解き方の流れの1つを下記に示します。
上記のように、左辺は共通の因数(x)があります。共通の因数であるxをくくりだすと、x(x-1)という積の形に分解できますね。
上式について、右辺が0になるxの値を考えてみましょう。x=0のときx (x+1)は「0×(0+1)=0」、x=-1のとき「-1×(-1+1)=0」になります。よって、x2+x=0という等式が成り立つxの値は「0と-1」です。
因数、共通因数の意味は下記が参考になります。
因数とは?1分でわかる意味、因数の例と見つけ方、30と20の因数、素数との違い
共通因数とは?1分でわかる意味、くくりだし、因数、因数分解との関係
また、二次方程式の解の公式を使って解くことも可能です。二次方程式の解の公式を下記に示します。
解の公式を使えば、a、b、cの各係数を公式に代入するだけで解が求められます。ただし、x2+x=0のような簡単な二次方程式の場合、解の公式を使うと返ってややこしい計算になるので注意しましょう。解の公式の使い方、計算例は下記をご覧ください。
2次方程式の解の公式とは?1分でわかる意味、覚え方、公式の導出、問題の解き方
練習問題として、x2+x=0と類似した二次方程式の解を求めましょう。
・x2+2x=0
・x2-x=0
x2+2x=0の解き方、解を下記に示します。
x2-x=0の解き方、解は下記の通りです。
今回はx2+x=0の解き方について説明しました。x2+x=0の解はx=0、-1です。x2+x=0の共通因数であるxをくくりだせば「x(x+1)=0」に変形できます。あとは、右辺が0になるようなxの値を見つけるだけです。まずは、二次方程式の意味や解き方、解の公式も勉強しましょう。下記が参考になります。
2次方程式とは?1分でわかる意味、解き方、解の公式、因数分解との関係
2次方程式の解の公式とは?1分でわかる意味、覚え方、公式の導出、問題の解き方
x^2+4=0の解き方は?1分でわかる解、計算の流れ、練習問題
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]