管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
12と20の最小公倍数は60です。12と20をそれぞれ素因数分解すると12=2*2*3、20=2*2*5です。すべての因数を抜き出して最大の指数をつけたものの積が最小公倍数です。よって、12と20の最小公倍数は22*3*5=60です。今回は、12と20の最小公倍数の値と計算、最大公約数、12と18、12と21、15と20の最小公倍数について説明します。最小公倍数の意味、計算は下記も参考になります。
最小公倍数とは?1分でわかる意味、求め方と計算、最大公約数との違い
12と18の最小公倍数は?1分でわかる答え、求め方、6と18、8と12、18と36、12と20の最小公倍数は?
12と21の最小公倍数は?1分でわかる答え、求め方、7と21、14と21、12と21と30の最小公倍数は?
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
12と20の最小公倍数は60です。最小公倍数は、各数を素因数分解してすべての因数を抜き出し、最大の指数をつけたものの積です。まず12と20を素因数分解します。
・12の素因数分解 ⇒ 12=2*2*3
・20の素因数分解 ⇒ 20=2*2*5
上記の因数について最大の指数をつけたものの積は「22*3*5=4*3*5=60」になります。最小公倍数の詳細は下記もご覧ください。
最小公倍数とは?1分でわかる意味、求め方と計算、最大公約数との違い
なお、12と20の最大公約数は4です。12÷4=3、20÷4=5のように割り切ることができます。4より大きな公約数はありません。最大公約数の詳細は下記をご覧ください。
最大公約数とは?1分でわかる意味、求め方、問題、16と40の値、最小公倍数との関係
12と18、12と21、15と20の最小公倍数を下記に示します。前述したように、素因数分解を行うと機械的に最小公倍数が算定できます。
・12と18の最小公倍数 ⇒ 36(=22*32)
・12と21の最小公倍数 ⇒ 84(=22*3*7)
・15と20の最小公倍数 ⇒ 60(=22*35)
12と18、12と21の最小公倍数の求め方は下記も参考になります。
12と18の最小公倍数は?1分でわかる答え、求め方、6と18、8と12、18と36、12と20の最小公倍数は?
12と21の最小公倍数は?1分でわかる答え、求め方、7と21、14と21、12と21と30の最小公倍数は?
今回は、12と20の最小公倍数について説明しました。12と20の最小公倍数は60です。素因数分解を行えば最小公倍数を機械的に算定できます。また、最小公倍数は公倍数の最小値です。12と20の倍数を順番に書きだして1番目にあらわれる公倍数が最小公倍数です。下記も併せて勉強しましょう。
最小公倍数とは?1分でわかる意味、求め方と計算、最大公約数との違い
最大公約数とは?1分でわかる意味、求め方、問題、16と40の値、最小公倍数との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]